ちょいとランチで新規開拓。
煮カツ定食900円を注文。
ボリュームがとても多い。
ご飯、味噌汁はちょっとあまり気を使っていない作り方かなと。
ちょいとランチで新規開拓。
煮カツ定食900円を注文。
ボリュームがとても多い。
ご飯、味噌汁はちょっとあまり気を使っていない作り方かなと。
2回目の参加。
前回は記憶を無くしてタクシーで帰る等失敗したので、今回は反省して、ペースを遅めにした。
粕汁
粕汁で胃に膜を作ろうという話らしく、早めに提供されていた。
今回の自分的ナンバーワン!
相変わらずの焼き鳥の美味しさ
あとはこの山の壽が美味かった
山の壽は普段、無濾過生原酒を出荷しないらしく、今回は特別の提供。
無濾過でないものとの比較もできるよう濾過している方も提供されていた。
前々から行きたかったオールザットジャズにやっと行くことができた。
曙橋と四谷三丁目の中間地点に店がある。大通りからちょっと中に入ったところなので、ちょっと分かりにくいかな。
金曜の夜で、席は満員。
ポテサラ
黒胡椒が効いていてかなりスパイシーな仕上がり。粘り気があったのは何を使っているのだろうか・・・。
これだけスパイシーに仕上げていて、日本酒に合わせられるのがすごい。
ベーコンとチンゲンサイの炒め物
六根
スタンダードなのと、華吹雪、華想いの3種があった。
店主さんに、どう違うか確認してみると、飲んでみたいなと分かりませんねと・・・・。
ということで、3種類いただいた。
イルカの燻製だったかな?
けっこう変わった食べ物が多かったように思う。
二人で行って、食べ物はあまり食べなかったものの、かなり酒を飲んだので、けっこうな額になっているはずだが、
ぎっくり腰の快気祝いということで、ごちそうになってしまった。
店主さんがあまりあいそうがよくなさそうだが、途中で私がお酒を豪快にこぼした時があって、
その後に注文したお酒が通常より並々注がれていたので、気を使ってくれたのかなと。
再訪
美味いねぇ。
ラーメン チキュウ という変わった名前のラーメン屋
阿佐ヶ谷駅からはちょっと道が入り組んでいて行きにくい。ちょっと遠回りになるが、南阿佐ヶ谷経由で行くと分かりやすい。
日曜の14時半とちょっと時間をずらしたのに、9人待ち程度。店舗の中に6人、外に3人ほど。
行列が常態化しているようで、並び方が書かれてある。
9人待ちで食べるまでに結局、40分近くかかった。席が6席ほどしかなく、店員さんも一人なため、回転が非常に悪い。
席に着く前にラーメンを作ることもなく、あくまで席に着いて、食券を渡してからが調理スタート。それでも店員さんが暇そうにしている時はなく、食器洗い機を使ったり、仕込みの食材を用意していたりと、常に忙しそう。
塩ラーメン700円に麺大盛り100円を注文。
ラーメン自体は全扮粉っぽい細麺、チャーシューはポロポロと崩れる。
美味しいは美味しいのだが、この待ち時間がなければなと思う。
錦糸町はよく行くのに、今までどうして知らなかったのだろうと思った居酒屋。
酒の種類は多いし、値段も300円くらいからと非常にリーズナブル。
予約をしての来店で、席には手書きのいらっしゃいませシートと折り鶴が置かれていて、芸が細かい。
お通し
こんな感じでグラスに注いでくれる
珍しいきくらげの刺身
まあ、普通に食感を楽しむ感じだろうか
あんきも
つくねだんご
この日の3日前に詰めたというフレッシュなお酒。
唐揚げでよかったっけ??
これまた珍しいペットボトルに入ったどぶろく
先日あったどぶろくコンテストで優勝したとか。どぶろくらしく酸味が強めだが、バランスはよさげ。
ぎんなん揚げ
キムチチャーハン
生牡蠣
非常に立派な牡蠣で、身がとても大きく、つまっていた。
焼酎も日本酒と同じくらい取り扱いがある
けっこうここに通うと面白いかもしれない。
もう少し家から近かったら、入り浸ってしまいそうだ。
そして、帰りに店員さんからカイロをいただいた。こういう一つ一つのことがうれしいなぁ。
寮の時の友人が大阪から上京してきたので、昼酒をしに神谷バーへ。
11時半から開始なのだが、11時半には20人くらいの行列を作って待っていた。
最初に食券を購入して、テーブルに座るというシステム。
生中なのだが、普通の大くらいの量がある、それだけに750円。
ちなみに大は1000円オーバーという。秋葉原のやきとん元気と同じサイズだな。
メニューはこんな感じ。リーズナブルなのか高いのか、迷うくらいの値段。
電気ブランは260円なり。普通の電気ブランとオールドのものがあり、オールドの方は度数が高いらしい。
昔はビールをチェイサーに電気ブランを飲むのが粋だったとか。
カキフライ
昔ながらの衣といった感じで、 普段食べるカキフライとちょっと違っていた。
ポークカツ 800円程度
電気ブランサワー
普通の大きめのグラスで来ると思っていただけに、こういうちょっとオシャレな感じで出されたのにびっくり。
電気ブラン自体もともとカクテルだったはずだが、電気ブランをさらにカクテルに使っているお酒。
ステーキ?
ビール、電気ブランにあう。
料理の味を楽しむというより、昭和らしい雰囲気を味わうのにいい場所だと思う。
飲んだあとのラーメンをしてしまった。
昔はあっさりの中華そばの店だったのだが、いつの間にか、けっこう背脂系の店になったみたい。
そもそも店舗名も変わったっけ??
漢ラーメンのこってり750円を注文
弁慶に近いくらいのこってりで、こちらのほうがやはり上品かな。
森下にあるラーメン屋さんでは一番ここが美味しいかも。
変な酔っぱらいがいなければ、なおよい。
寮の同期と久々に再会、最近は輸入ビアにハマっているようで、虎ノ門の立飲みビアバーへ。
この店最大の特徴として、生の輸入ビールがリーズナブルに飲めること。1パイントで800円くらいとか。種類も豊富。
1パイントだと、のみごたえ十分。やっぱりヴァイツェンで。
料理の値段が多少高いようで、中くらいのピザで1000円オーバーとか。
金曜日の夜だったせいか、店内は込み込み。
立ちながら三人で飲むこと1時間程度。
その後、席があいたようで、席に移動。
バーレーワインも少々。かなり濃い目のビールでけっこう好みだ。
生がき
焼き牡蠣
牡蠣好きのお客と思われたようで、閉店間際に、残り物の牡蠣を安くで食べないかと店員さんに持ちかけられ、追加で一個注文、美味しく生牡蠣をいただいた。
結論としては、やはり全体的に食べ物が量に対して、高いかなということ。
また、20時~21時くらいの激混みが22時あたりだと緩和されることから、2次会に向くかもしれない(ただし、立飲みがきついかもしれないが)。
女性の店員さんの身長が高く、聞いてみたら180センチとのこと。この情報は蛇足だとして、店員さんの感じもよい。
twitter上でよく話題になっていた稲毛屋さんの日本酒会に行ってみた。
酒米の雄町で作った日本酒のみ十数本が飲み放題で、料理のコース付きで6000円なり。
受付でお金を支払って、乾杯酒をもらい、席に着く。
しょっぱなから十四代の雄町を飲ませてもらったような・・・。
受付の時に、その日の料理、酒のメニュー、酒置きの紙がもらえるのだが、非常に便利。
そして、そら豆
合鴨たたき
これを食べるときに醤油を使う
雨後の月
山形正宗
一白水成
焼き鳥
この焼鳥が思った以上に美味しくしっかりしていた。
鰻屋さんだけに、焼きが上手いのだろうか。
雄東正宗
つくね
さつまいもサラダ?
山本
菜の花の辛子和え
呉の星
あぶくま
大根鶏そぼろあんかけ
鶏ささみの梅のり和え
鰻ひつまぶし
絹もずく山芋の小鉢があったのだが、写真を撮り忘れた。
最後の鰻ひつまぶしあたりからかなり記憶が危うい。
たまたまお隣に日本酒ブロガーの酒呑親爺さんがいらして、半分グループに混ざるような形で楽しく飲ませていただいた。
そして、記憶が危うい帰りの際に、日本酒造り体験ツアーにも誘っていただき、その後行くことに・・・。
やはりこういう会は変わった出会いがあって面白い。
とまあ、店の話に戻すと、すでに、雄町の会の後に、生原酒の会にも行ったほど、非常に満足度が高い。
料理も日本酒にあって美味いし、日本酒は言わずもがな。
ただし、注意点としては、飲み過ぎること。
酒は店員さんに言うのではなく、基本的に順繰りに回ってくる日本酒を注ぐような形になるため、なんとなく急いでしまい、ハイペースになる。
ちなみに、雄町の会の時は、記憶を無くして、どうやって帰ったか分からず、タクシーで5000円ほど使って帰っていた・・・・。
パスモの履歴を見てみると、西日暮里から入っているのだが、どこから出たのかは履歴がない・・・。
購入してけっこう経つのだが、macを購入した。
目的はiOSアプリを開発するため。
iOSアプリはmacのxcodeでしか開発できない(webアプリで対応する方法もあるが・・・)。
xcodeは一時、有料だったが、Lion 10.7であればMac App Storeで無料ダウンロードすることが可能なようだ。
2.3GHzのMac mini(定価¥52,800円)がXi割で45000円ひいてもらって、支払いは7800円なり。
3万円くらいするアップルのサポートを勧められたが、まあ、買値よりサポート値の方が高かったら、付ける気が失せてしまう。初自宅macなので、少々心配であったが、サポート無しで。
最小構成のMac miniでメモリが2Gだったが、開発効率を考えて8Gに増設。
はれて家でもmac使いに。ベンチャーでのバイト時代と、現在の仕事でもたまにmacを使うのだが、家にあるのは初めて。
■macのどれを買うか
windows用のディスプレイもキーボードもマウスもあるので、場所をとるimacはまずないなと。
あとは、mac miniとノートPC(airかbook)を検討。
あまりノートPCを持ち運ぶことがないことと開発効率(既存の大きなディスプレイ、扱いやすいキーボードを共有)を考慮して、mac miniに決定。
mac miniは2.3Ghz、2.5Ghzの種類があり、値段に比べ、そこまでパフォーマンスに差は出ないだろうと2.3Ghzを選択。
さらにLion Serverも検討したが、普通のと比較し、いわゆるサーバソフトウェアが使える程度なので、却下。macのunixサーバ利用はかっこいいとは思うのだが。
■どこで買うか
LABI秋葉原パソコン館
LABI渋谷
LABI新橋デジタル館
LABI新宿東口館
LABI品川大井町店
テックランドNew八王子別所店
テックランド府中店
LABI1池袋モバイルドリーム館
LABI1 日本総本店 池袋
LABI自由が丘
テックランド東京本店
テックランド練馬本店