三千櫻 酒造り体験ツアー 岐阜

日本酒

稲毛屋でお会いした酒呑親爺さんにお誘いいただいて、三千櫻さんの酒造り体験ツアーに参加してきた。

1日目
① 13時東京発
②17時頃岐阜到着。
③蔵見学
④19時頃、杜氏さん、蔵人さん達と一緒に酒盛り
2日目
①6時起床の7時出発
②酒造り作業
③12時解散

1日目
① 13時東京発
西国分寺から車を出していただき、ガス・高速代は割り勘にしたものの、自分は運転しなかったし、ほぼフリーライダー。
お世話になりました。

②17時頃岐阜到着。
③蔵見学


三千櫻さんの蔵は山と田園に囲まれたのどかな風景。水を守るために山も管理しているとか。

おなじみのP箱の山。

こちらが三千櫻さんの会社?家?で裏に蔵がある。

 
緑色からちょいと茶色がかりつつある杉玉をパチリ。

杜氏さんとご挨拶し、いざ蔵の中へ。


やはり重要なのか、いたるところに酒の神様、松尾様の御札やらが貼ってある。


仕込み水。ちょいと勝手に味見させてもらったが、冷たくて味がよくわからないという・・・・。


酒米を蒸す釜
熱源は今はおそらくボイラーなんだろうけど、昔は薪でやっていたのだと思われる作り。


酒米。
下側に掛米、上側に麹米を置いて、同時に蒸すようだ。夜から朝まで蒸すんだったかな??


酒米のアップ
多分50%磨きくらいだと思うのだけど、ツブが小さい。

蔵の麹を作っている2階へ移動


こちらにも神棚。
夏子の酒の世界だ。



最近、塩麹が流行っているよね?という杜氏さんのはからいで、麹を分けてもらうことに。
これで、塩麹を仕込ませていただきました。
ちなみに、酒粕もいただいて、こちらは何に使おうかな・・・・。


酒母でよかったはず・・。
味見をさせていただき、酸味があってこれだけでも美味い。

 

仕込み中のタンク達
五百万石、愛山は酒米のことなので、分かったが、トメってなんじゃらほと思ったが、日本酒を3段仕込みする時の添、仲、留のトメということに帰ってから気づく。
しかし、昭和31年のタンクがまだ現役って物持ちがいい。


意外と電気系統がいろいろあって、驚いた


酒造りの配合であったり、スケジュール。
見える化!見える化!

ここらへんで、宿に戻る。

④19時頃、杜氏さん、蔵人さん達と一緒に酒盛り


三千櫻さんにご提供いただいた酒
左から
・純米渡船 しぼりたて
・純米五百万石 しぼりたて
・純米愛山 しぼりたて
・純米愛山 袋吊り
・純米渡船 袋吊り
・純米 愛山
・今仕込み中の もろみ17日目
・今仕込み中の もろみ10日目

料理はあまり期待しないでいたら、予想以上に美味くてびっくり。
酒にも合う内容だし。
   
名物とかいう鯉の丸揚げ
確かにインパクともあって、美味かった。


じゃんじゃん飲んでいく。

個人的な大ヒット
渡舟の袋吊り
すっきりしているのに、味がしっかりしている。
乾杯から食中酒まで、ずっとこれで飲んでいられそう。
ただし、後から知ったが、4合瓶で2000円とちょいとお高め。
まあ、袋吊りですから・・・。

シメのオニギリだったらしいが、このオニギリくらいから記憶がない。


杜氏さん、蔵人さん達が帰宅された後、2次会があったようで、自分も参加したらしいが、
記憶が全く無い。こんな時こそ、酒楽を。

 

2日目
①6時起床の7時出発朝、静かにリバースを数回実施し、朝食を食べる。

が、気持ちは悪い・・・・。

②酒造り作業

蔵に移動し、 作業開始。

もちろんみんな手をアルコール消毒。


蒸しあがりつつある酒米

穴が空いたところをパッチ
杜氏御自らが縫い物をしたりするとか


蒸しあがりを待って、いざ

ホクホク
蒸米をちょっと取って、潰していわゆるひねり餅を作って、蒸し具合を確認する。


まずは上側にある麹米を桶に入れて、その桶は室(むろ)へと運ぶ


室は30度近い暑さで、蒸米を広げていく


その上から麹菌をふりかけていく
麹菌は協会から購入しているらしく、100g1万円くらいだったっけか。

一方、蒸米の下側にあった掛米の方はというと


こんな機械を使って酒母が待つタンクの中へ

まずは、麹米を釜から機械に入れて、ベルトコンベアで運ばれるところをほぐしていく

掛米をほぐすところ

三千櫻 酒造り 掛米をほぐすところ

ほぐされたあとにエアーシューター機能で、一気にタンクの中へ


シュポッとタンクに運ばれていく


この金網に蒸米がぶつかって、タンクに落とされる

掛米をかき混ぜていく
掛米がタンクに入るところ

三千櫻 酒造り 掛米がタンクに入るところ

一方で、酒が入った瓶にラベルを貼っていく作業
これがなかなか難しかった。


左下の台に糊を塗って、その上にラベルを置いて、ラベルに糊を付ける
そのラベルを瓶に貼っていく
簡単かと思いきや、けっこう気を付けたつもりでも、貼った後にラベルが剥がれたり、そもそも付かなかったりと、難しい。


ラベルを貼った後に、裏ラベル、フィルムをつけたり。

その後は、使用した機械を掃除したりと、いたるところに米粒が付いていて、掃除がけっこうたいへん。

 

③12時解散

作業終了後に、飲食店をなさっている濱芳さんが、牡蠣鍋を作ってくださっていた。


岐阜、名古屋らしく。八丁味噌!


なかなか東京では食べられないような鍋で、牡蠣入りで豪華。
三千櫻R改の瓶燗に合う合う。
この時だけは二日酔いだったことを忘れて、飲んだ。
(帰りの車中と夕方くらいに、二日酔い がぶり返してきたのだけれども)


酒米の苗を見せていただいたりと、みなさんご歓談。
最後に杜氏さんと名刺を交換させていただいたり、「酒楽に銘柄を登録してね」と三千櫻のラインナップの紙をいただいたりと、
たいへんお世話になりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました